3月に入り、桜が咲いているのを見かけるようになりましたが、2月同様寒い日と暖かい日が繰り返される季節の変わり目です。
3月の伝統行事でもある『ひな祭り』または『桃の節句』は、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供え物をしたり邪気祓いを行ったりする、現在日本に残っている5つの節句のひとつ。
行事を通して邪気を祓い、毎日の食事で栄養のあるものをしっかりと食べて、今年度末を乗り切りましょう。
ご飯をしっかり食べて、元気いっぱいに過ごして、新しい年度を迎えようネ!
3月の伝統行事『ひな祭り』の由来や意味、やり方を知ろう!
ひな祭りは日本において、女の子の健やかな成長を祈る『桃の節句』のことだヨ
ひな祭り、あるいは『桃の節句』は本来『上巳(じょうし・じょうみ)の節句』と呼ばれる日本の四季を彩る『節句』のひとつです。
『節句』とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供え物をしたり邪気払いを行ったりする行事であり、奈良時代に中国から伝わった『奇数が重なる日はめでたい』という考えを稲作中心の生活リズムに合わせて上手に適合させ、最終的に江戸時代に幕府が公的な祝日とした『人日(1月7日)』『上巳』『端午(5月5日)』『七夕(7月7日)』『重陽(9月9日)』の五節句が現代まで残っています。
『上巳の節句』が『桃の節句』とも呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日は桃の花が咲く頃だったからです。
桃の木は中国では病魔や厄災を寄せ付けない不老長寿の仙木とされるような縁起のいい植物だから、『桃の節句』って呼ばれるのも納得だネ!
どうしてひな祭りと呼ばれるようになったの?
上巳は3月初めの「巳の日」という意味があり、古代中国ではこの上巳の日に不浄を祓うために川で身を清め、宴を催す習慣がありました。これが江戸時代に日本に伝わり、宮中の遊びであった「ひいな遊び(ひな人形を使ったおままごと)」に結びついて、ひな祭りの原点である「流し雛」へ発展したと言われています。
「ひいな遊び」は元は公家の遊びでしたが、江戸時代には公家の女性が権勢を誇る武家に嫁ぐことがしばしばあり、嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれ、それが更に裕福な町人にまで広がり、上巳の節句と結びついてひな人形を楽しむ習慣が生まれました。
また、ひな人形は昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためのものと言われており、こども達に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるようにという気持ちを込めて、上巳の節句にひな人形を飾る様になりました。この風習が全国に広まり、ひな祭りと呼ばれ定着していったのだとか。
昔の中国から伝来した習慣が、時間をかけて少しずつ形を変えて今のひな祭りになったんだネ!
ひな祭りと言えばひな人形!その種類や飾り方、飾る期間は?
ひな人形の種類
ひな祭りに飾るひな人形には、京都で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があります。
目鼻立ちやお内裏様(男雛)とお雛様(女雛)の飾る位置に違いがあり、「京雛」はおっとりとした目鼻立ちでお内裏様は左側(向かって右)、お雛様は右側に飾るのに対し、「関東雛」ははっきりめの目鼻立ちで「京雛」とは反対に飾ります。
この飾りつけの違いは、かつて宮廷では左側が位が高いとされていたことを踏襲しているか、右側が位が高い現代の国際基準に合わせたかであり、どちらが正しいというものではありません。現代ではどちらも手に入り、並べ方も自由にできるものがほとんどなので、好みで選んで大丈夫です。
つまり、『京雛』なのにお内裏様を右側(向かって左)に置いても良いってことだヨ!
ひな人形の飾り方の種類
ひな人形の飾り方は、以下の4種類です。
親王飾り(二人飾り、二人雛)
男雛と女雛一対だけの飾り方で、室町時代まではこれが普通だったらしい。現代では飾るスペースの関係かニーズが高く、種類も豊富。
三段飾り(十人飾り)
一段目の男雛と女雛、二段目の三人官女、三段目の五人囃子(ごにんばやし)までを並べた飾り方。嫁入り道具も付いていて、五人囃子の周囲に並べられるようになっている。
五段飾り(十五人飾り)
三段飾りに加え、四段目に随身(ずいじん/ずいしん)と仕丁(しちょう)、五段目に嫁入り道具を並べた飾り方。
七段飾り(十五人飾り)
三段飾りに加え、四段目に随身、五段目に仕丁、六段目と七段目にお化粧箱や御所車、駕籠(かご)などの嫁入り道具を並べた、もっとも豪華な飾り方。
最初はお内裏様とお雛様だけだったのがどんどん豪華になっていって、今はまたお内裏様とお雛様の二人飾りが大人気なんだネ!
ひな人形を飾る期間はいつからいつまで?
ひな人形の飾り始めは、早くて「立春(2月3日頃)」、遅くとも一週間前に飾るのが良しとされています。特に、「二十四節気の雨水(2月18日頃)」に飾ると、良縁に恵まれるのだとか。
逆に前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ縁起が悪いそうなので、絶対に避けてください。
水は命の象徴で、豊穣や子孫繁栄に繋がるから、2月18日頃に飾るのは特に縁起が良いとされてるんだって!
またひな人形は、啓蟄(けいちつ/3月5日頃)の日に片付けるのが良いという言い伝えがありますが、3月中旬までの天気が良く湿度の少ない日に片付けたなら問題ありません。
なぜ飾り始めと違い明確な日にちがないのかというと、人形に湿気を残さずに片付ける必要があるからです。
ひな人形は2~3月にしか飾らないから、しっかりと湿気を取った上で片付けようネ!
ひな祭りの食べ物と言えば?
ひな祭りにまつわる代表的な食べ物は以下の5種です。
①菱餅
菱餅とは、水面に広がって茂る植物である菱の形を模したお餅のことです。
菱型は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきた形であり、菱餅には「女の子の健やかな成長と豊かな人生が幾久しく続いていきますように」という願いが込められています。
また、菱餅の色にもそれぞれ意味があり、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」を表すそうです。
②ちらし寿司
見た目がとても華やかで、縁起のいい山海の幸を沢山使って作られているちらし寿司。
菱餅のようにひな祭り独自の由来があるわけではありませんが、「寿司」という漢字には「寿を司る」という意味があるように祭事によく用いられるため、とりわけ華やかで縁起の良いちらし寿司がひな祭りに合っていることから、そのままひな祭りを祝う食べ物として定着していったと考えられています。
また、関東では酢飯の上に生魚や各種の具をきれいに並べたもの、関西では酢飯に小さく切った具(生魚ではなく、煮たり焼いたり味付けしたもの)を混ぜその上に錦糸卵や海苔などを散らしたものとイメージがまったく異なるという特徴も。
③蛤(はまぐり)のお吸い物
蛤の貝殻のつなぎ目は、人間の指紋のように全て形が違います。そのため、他の貝殻と合わせることができないことから、夫婦が一生を添い遂げる縁起が良い食べ物として利用されます。また、「女の子が良縁に恵まれますように」という意味を込めて、ひな祭りの節句料理にも欠かせない食材です。
美と健康に欠かせない栄養価があり、旬は2~4月頃とまさにひな祭りの時期にぴったりな食べ物です。
④甘酒
昔は邪気払いのため白酒(現代でいう濁酒)を飲むという風習がありました。
その風習をひな祭りにも取り入れるために、アルコールの入っていない白いお酒である甘酒が代用されるようになりました。
栄養価があって消化によく、甘くて飲みやすい優しい味わいです。
⑤ひなあられ
ひなあられとは、ひな祭りの代表的なお菓子です。
菱餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが発祥だと言われており、白は雪、緑は木の芽、桃色は生命を表すと言われています。
また、関東では甘いポン菓子、関西では塩味のおかきが主流ですが、地域によって様々な種類があるのも特徴のひとつです。
女の子のためのお祭りらしく、見た目が華やかなものが多いネ!
これがおススメ!ひな祭りの食べ物を使った美味しいレシピ
ひな祭りだけでなく、お祝い事にも出せるこども達が大好きな一品。
作り慣れてきたらお家好みの具材で作るともっと楽しいかも!
美と健康に欠かせない旬の食材蛤(はまぐり)のお吸い物。
かわいい見た目の生麩も入ってとても映える!
砂糖不使用♪甘酒を使ったひな祭りならではの美味しいデザート。
緑色(抹茶)、白色(豆乳)、桃色(苺)と目も舌も楽しめる!
見た目も楽しめて美味しそうな料理がいっぱいだネ!
まとめ
①由来を知ってひな祭りを楽しもう!
古くからの言い伝えのある意味や込められた願いを把握したうえで楽しもう!
②ひな祭りの料理で美と健康を保とう!
ちらし寿司は縁起の良い具材の詰め合わせ、はまぐりは美と健康に欠かせない栄養素があり、甘酒は高い栄養価に加え消化に良い、と盛り沢山!
伝統行事由来の料理を食べて、新年度を迎えようネ!
コメント