
4月後半期(4/16~4/30)に開催した、3店舗のこども食堂など活動の様子を紹介するヨ
4月19日(土) 高村こども食堂ぶどうの木
第53回こども食堂・地域食堂開催も、無事終わりました。

こども16名、大人106名が参加されました。
内、キッチンスタッフ10名、配達スタッフ1名、カメラマン1名、地元高森高校漫画学科の生徒さん1名、計13名が今回のボランティアさんです。
《ご支援》
・フードバンク熊本様
・ミライ・テラス様を通じて大西農園様
・高森寮様
・寺坂様
・林様

今回始めて、地元高森高校漫画学科の生徒さんが参加してくださり、紙コップに、こども達に絵を描いてくださいました。
こども達よりも、大人の方が大喜びで、感動してくださいました。
今回も、無事に終わることができてホッとしております。
次回も頑張ります。

大西農園様よりご支援いただい新玉ネギでニンジンのマリネをしました💕

紙コップにかわいいイラストがいっぱい✨
ニンジンのマリネもとても美味しそうだネ!
4月22日(火) 子ども食堂とアート体験

子ども食堂とアート体験を麦田地域ケアプラザにて開催いたしました♪
同会場では初開催ながら、多くの参加者にご来場いただき、
フルートとピアノのアート体験と出来たてのお食事を提供しました😋
あたたかい春のおとずれと共に【子ども食堂麦田町店】の開店祝を兼ねた1曲として選んだのは、メンデルスゾーンの「春の歌」。
フルーティストの楢原いちごさん&ピアニストの青木佑磨による演奏で、アート体験はスタートします🎶

その後、日本でも古くから知られる「春のうた」を参加者のみなさんがフルートの音色に合わせて歌ったり、おしゃれなアレンジの朧月夜(おぼろづきよ)を鑑賞したりと、まさに春真っ盛りのプログラム🌸
続いて、紙コップとストローでつくる「鳥笛(とりぶえ)」づくり!
身近なもので簡単に作れるミニ楽器ながら「フルートと鳴る仕組みが似ている」といちごさんが教えてくれます🪽
紙コップのサイドにはかわいい羽根を付け、出来上がるとみんなで合奏♪
フルート&ピアノの音色に鳥の鳴き声が加わるおもしろい空間になりました😆
最後には、同時期にヨーロッパ留学をしていた2人のアーティストから、本格的なクラシック音楽をお届け!
ライネッケ:フルート協奏曲を演奏してアート体験は終了しました✨

アート体験を楽しんだ後は同じ会場でお食事!
麦田町店初のお食事メニューは、過去のリクエストにあった”アーティストのふるさとグルメ”です🐔
今回は楢原いちごさんの故郷、愛媛県今治市から「焼豚玉子飯」を提供♪
甘辛く美味しく味付けされた美味しい豚肉の上には、ひとつひとつ丁寧につくられた目玉焼きが乗り、にわとりぐみ秘伝(?)のタレも合わさって美味しさ満点💯
新鮮野菜のサラダとコンソメスープも大人気でした✨
こどもも大人も大好評の逸品、ごちそうさまでした😋

紙コップとストローという身近なもので作る楽器がフルートの鳴る仕組みと似ているのはビックリ!
お食事も大好評だったみたいで充実した一日だったネ
子ども食堂とアート体験さんは、小田桐あさぎ様がスポンサーをしております。
いつもありがとうございます。
4月27日(日) きみはま さっちゃん食堂
今日は第41回こども食堂(配食)・フードパントリーを開催させていただきました。

今回も良いお天気の中、賑やかで楽しい時間を過ごさせていただきました。
スタッフ23名で51世帯150食の活動でした。
今回は公民館が使えませんでしたがスタッフ皆さんの相変わらずの手際の良さには本当に助けてもらいました。

また、今回はたこ焼きを食べていってもらいました。
レジャーシートを広げてピクニックのように楽しそうにすごしている親子連れを見て微笑ましく思いました。が、気がつけば他のお子さん連れの方と育児の話で盛り上がっていました。
あらゆる立場の方の居場所になれればありがたいなと思います。
ゴールデンウィークに少しでも楽しい思い出を作ってもらえたならありがたいと思います。

地元の新鮮野菜や、地元の皆さんからの温かい気持ちをたくさんお持ち帰りいただきました。
青空市というかフリーマーケットのような「ご自由にどうぞ」のコーナーも大盛況でした。
今回も皆様のおかげで、笑顔と感謝と癒しの溢れる時間となりました。本当にありがとうございました。

地域の人達の「居場所」作り、どんどん広がるとイイね!
きみはま さっちゃん食堂さんは、株式会社ライフキャリアcircle様がスポンサーをしております。
いつもありがとうございます。
コメント